10月28日追記
小黒さんがFM八ヶ岳ラジオ「いのちのハーモニー」に出演されます。
全国どこでもFM八ヶ岳HPよりお聴きいただけますので、ぜひお楽しみください♪
放送時間
○1回目
自然栽培の農業で自給自足
10月28日(月)8:15〜、17:30〜
11月2日(土)12:30〜
○2回目
仲間とともに自然栽培の農業研修
11月4日(祝)8:15〜、17:30〜
11月9日(土)12:30〜
・・・・・・・・
こんにちは!
10月5〜6日、小黒農場さんでの農業体験合宿を無事開催することができました!
合宿の様子をレポートしていきたいと思います^^
・1日目の活動内容
1日目は雨だったため、ビニルハウス内で特別講義をしていただきました。
まさしく恵の雨!
小黒さんの考え方や大事にしているポイントをとことん知ることができる、超超超貴重な機会。
むしろ、雨が降ってくれてラッキー☔️
その後は、いんげんの脱穀やトマトの収穫を行いました。
夜はえんちゃん。ハウスに戻り、参加者全員でほうとう作り♪
無農薬無化学肥料で栽培された貴重な小麦粉にヒマラヤ岩塩、そして市内で汲んだ湧き水で、麺を手打ちしました。
地元のお野菜をたっぷり入れたほうとう鍋でホカホカに!
小黒農場さんよりお土産で頂いたミニトマトはサラダでいただきましたが、ぎゅっと身の詰まった本当に美味しいトマトでした。
ディナー後には、ハロウィンバージョンの生演奏♪
合宿で学んだことや、それぞれ農に関する想いなど・・・
まだまだ話し足りなかったけど、翌日も朝が早かったので、泣く泣くお開き(笑)
・2日目の活動内容
2日目はお天気もなんとか持ったので、外へ出て収穫作業を中心に♩
こちらのえんどうまめは、収穫後に固定種タネ専門店で販売されます。
小黒さんは、固定種のタネ採りも精力的に続けていらっしゃいます。北杜市で育ったタネが遠く離れたどこかで芽吹き、受け継がれていくわけですね。
いまの日本にとって無くてはならない、すてきな活動・・・。
お次は、秋の味覚代表!サツマイモ掘り♩
「サツマイモどこだ?」と、まるで宝探しのよう!大物が掘れた時には大歓声が上がっていました。
こちらも秋の味覚!枝豆を収穫♩
さらに、なんと畑で火を沸かして茹で、採れたての枝豆を贅沢にその場でいただきました。
ぎゅっと甘みが凝縮された枝豆は、手が止まらなくなるほど美味しかった!
感想
実は私、ペンションを始める前に、就農を真剣に考えていた時期があります。
当時、農業関連の書籍を20冊くらい読み、市内の農家さんを何名もお尋ねさせていただきました。
どの農家さんも「今年は雨が多くて〇〇が不作だ」など、天候に対して苦戦されていた印象がありますが、小黒さんだけは違いました。
「毎年どんな天候になろうとも、売上が計画のプラスマイナス10%に収まる」
「それは、スキル次第で可能なことで、小黒農場で研修を受けた実習生も同じように成果を出している」
最初に小黒さんにお会いした時、そんな桁違いのスキルをお持ちなことに驚いたのはもちろん、
達観した考え方や世の中の見方が、すごく私にとって衝撃的でした。
「僕は自然栽培で野菜を作っていますが、慣行栽培(農薬を使う従来の農法)が悪いとは思いません。だって、慣行栽培の農家さんだって、需要があるから作るわけです。ファミレスに行ったら、いつ行ってもメインのお皿にレタスが添えられていたり、サラダバーがあったりするでしょう?食べたい人がいるから作る人がいる。そうやって農業は成り立っています。」
自給率が極端に低く、自分たちの食料ですら海外に依存しきっている日本。
これからの日本でたくましく生き抜いていくために、農業は必要不可欠。
さらに、環境に負荷をかけず、本当に健康な野菜を作るためには、農法もきちんと選ぶ必要があります。
でも、それと同時に農家さんへのリスペクトを忘れてはいけない。ですね。
今回、素敵な小黒さんのことを多くの方に知っていただけて、ほんっっとうに嬉しかったです。
”家庭菜園を楽しみ、一人一人が自給自足に少しでも近づけますように。”
そんな小黒さんの願いもこもった合宿でした。
参加者の方の声
〜〜〜〜〜
昨日、一昨日とありがとうございました。 とても充実した時間を過ごさせて頂きました、
〜〜〜〜〜
今回の参加者さまは、
・お子さんと一緒に農業に触れる機会を設けたいと、クラウドファンディングで支援してくださったご家族
・家庭菜園を少しやっているけれど、農業にもっと向き合いたくて学びにきたご夫妻
・清里に最近移住し、これから新規就農を考えているカップル
と、それぞれ属性も年齢も異なる方々がご参加くださりましたが、
どの方にも楽しく、学び深い合宿になったのでないでしょうか・・・!
この農業体験合宿、きっと、えんちゃん。ハウスの柱の一つになっていくイベントだと思います。
次回の日程も調整中ですので、今後のアナウンスをお見逃しなく!!
ぜひ、農業を生業にしている農家さんにも参加してほしいな・・・!
というわけで、大満足の農業体験合宿、これにて締めくくりです。
ここまでお読みくださり、ありがとうございました^^
優季