2025年の鍵を握る 自然栽培のプロと築く1年の畑計画~小黒農場コラボ~
今回、非常に好評だったこちらの講座をアーカイブ販売することにいたしました!
今回は、家庭菜園の計画をたてようというイベントです。
計画と聞くと地味に感じるかもしれませんが、
実は「1年間の栽培計画をたてる」のは、野菜を効率的につくる上で最も重要といっても過言ではありません。
講師紹介
突然ですが、あなたは農業に対してどんなイメージをお持ちですか?
夏の倒れるような猛暑や、雨不足に台風など・・・
天候や自然災害によって収穫量が大きく左右される職業だと思われていませんか?
小黒さんのすごいところは、このブログの枠では語りきれないですが、
1つ挙げるとするなら
「毎年、どんな天候でも収穫量が計画のプラスマイナス10%に収まっている」ことです。
そして、小黒さん曰くこれはスキル。
つまり、誰でも習得しさえすれば実践できるんです。
実際、私たちの周りにも長年農業を営んでいる農家さんは何人もおられますが、
こんな成果をしかも自然栽培で出している方に、お逢いしたことがありません。
小黒さんにしかできない貴重な講座内容になっています!
イベント詳細
イベント名
2025年の鍵を握る 自然栽培のプロと築く1年の畑計画~小黒農場コラボ~
日程と内容
計2日間
①2025年3月2日(日)開催分
自己紹介
小黒さんの講義
ワークシートの作成
質疑応答
②2025年3月16日(日) 開催分
各自で完成させた畑計画を持ち寄り、発表会+小黒さんからのフィードバック
質疑応答
オンライン配信あり
参加費
【両日受講】 20000円(アーカイブ視聴)
申し込み方法
公式LINEにてお申し込みください。
参加者の声
R.Iさん(女性)
感じたこと、学んだこと、やってみようと思ったことなどをお書きください。
●感じたこと:自然栽培を実践しているプロの方から、現実に即したお話が聴けて有難いと思いました。
●学んだこと:〇〇〇〇が大事。自然栽培と自然農法は同じものだと思っていましたが、
小黒さんのお話を聴いて違いがわかり、難しいと思い込んでいたハードルがさがりました。
今回の講座を通して、どこまで今後に生かせそうですか?
〇〇〇〇を意識すること。これまで行き当たりばったりにやっていましたが、
今回の学びを通じて計画的・意識的にやっていくことができそうです。
小黒さんやえんちゃん。ハウスにメッセージがありましたらお書きください。
この講座に参加することができて本当に良かったです!
M.Yさん(女性)
感じたこと、学んだこと、やってみようと思ったことなどをお書きください。
●感じたこと:やっぱり小黒さんの話はおもしろい!奥が深い!
●学んだこと:〇〇都合ではなく、〇〇の都合で育てる事。
●やってみようと思ったこと:まずは自分の地域で〇〇を探す!
今回の講座を通して、どこまで今後に生かせそうですか?
自分の庭で学んだ事を忠実に実践してみる。(自己流ではなく)。
小黒さんやえんちゃん。ハウスにメッセージがありましたらお書きください。
野菜づくりという枠を超えて、
今後の方向性を決める道標となるような深い話をありがとうございます。
T.Kさん(女性)
●感じたこと:初心者でもトライしたいと思いました
●学んだこと:何が育つのか心配しましたが〇〇〇を調べて〇〇を知る事が必要だと思いました
今回の講座を通して、どこまで今後に生かせそうですか?
欲ばらないで少しずつ始められそうです
小黒さんやえんちゃん。ハウスにメッセージがありましたらお書きください。
素敵な講座をありがとうございます
Y.Yさん(女性)
●感じたこと: 小黒さんとの自分の一番違いは 計画に対しての向き合い方だと思った。
計画が面倒とか大変と思う自分と反対に,小黒さんはこれさえできれば
今年1年の収入や生産が確保できると確信している。
●学んだこと: 栽培計画の流れ、全体図 小黒さんの着眼点
●やってみようと思ったこと: まず教わったとおりに自分の畑の計画を立てる
必ずできる範囲にサイズ調整する
今回の講座を通して、どこまで今後に生かせそうですか?
今年は収穫をより楽しみにできそうです!
小黒さんやえんちゃん。ハウスにメッセージがありましたらお書きください。
とても素晴らしい講義をありがとうございました。
沢山の方に知っていただけたらいいなと思いました!
講師プロフィール
小黒裕一郎さん(小黒農場)
2005年に山梨県へ移住後、NPO農場で6年間有機農業に従事したのち、2011年に独立。
現在は自然栽培という農薬も肥料などの有機物すら一切使用しない農法で野菜をつくっておられます。
F1種と呼ばれる1代限りの種ではなく、固定種の種を使われるのも特徴の一つです。
(固定種は昔から続く種を何世代も育て、その土地環境に順応させていく種)
小黒さんからのメッセージ
〜今回のイベントを機に、受講した方の家庭菜園モチベーションがグッと上がるといいなと思います。
いずれにしても、自分の食べるものを自給するって、本当に大切なことだと思います。
私は生産者なので食料の供給をしていますが、できるだけ多くの人に自分で作ってもらいたいと思っています。〜
お願い
えんちゃん。ハウスのお話会(Instagram LIVE)などをご覧になってくださっている方は薄々感じているかもしれませんが、
今年、このタイミングでこの講座を開催することに、とても意義を感じています。
自給率が極端に低く、いつ食糧危機になってもおかしくない状況にある日本国。
簡単に価格が高騰して手の届かない存在になってしまう野菜。
と思えば、大量生産の裏側で、農薬まみれで栄養のないスカスカの野菜・・・
でも、政府や農家に文句を言っていても変わりません。
ひとり一人が「自分の食べるものは自分で作る」くらいの気持ちじゃないと
きっとこの先、泡を吹く日が来ます。
そして、その時期は確実に迫ってきていると思います。
もし、あなたがこの講座を少しでもいいなと感じてくださったら。どうかお願いです。
一緒に参加してくださりそうな方をお誘いください。
周りで興味のありそうな方やSNSにぜひ拡散してください。
ぜひこの貴重な機会を、たくさんの方に届けたいです。
どうぞご協力をお願いいたします。
えんちゃん。ハウス
女将 優季
P.s.
実はえんちゃん。ハウス、近くにまあまあの広さの畑をお借りしているのですが
地形にあっていない品種を育てて実がならなかったり
植え付け時期を逃しに逃してしまったり・・・
結局昨年は畑に行かなくなってしまいました(地主さんに草を刈れと怒られっぱなし;)
私たちも今年はしっかり準備をして、美味しい野菜をみなさんに届けられるようにしたいと思います!
同じように頓挫した経験のある方もぜひ一緒にリベンジしましょう!
ご参加お待ちしております^^
荒地を開墾するとこから始めた思い出深い畑。
今年はもう一度よろしくお願いします!