こんにちは!

えんちゃん。ハウス優季です。

本格的に寒くなりましたね〜〜

 

月に何度かパート勤務している薬局でも、今週は処方箋をいつもの2倍量受付ました。

圧倒的に、喉の痛み・発熱・鼻詰まり の3点セットを訴える患者さんが多いです。

うちでは、体調をくずしてもよっぽどのことがない限り、病院や薬にはお世話になりません。

いい機会なので、今日は薬剤師目線での記事を書きたいと思います。

 

冬の救世主はビタミンD!

日光を浴びる量が減ると、体内で産生されるビタミンDが少なくなります。

そんなビタミンDを補充するのに最適なのが、梅干しと味噌汁と言われています。

現代日本人の9割はビタミンD不足、あるいは欠乏といわれており、さらに冬場は欠乏しやすくなります。

 

サプリはお手軽ですがむやみに連用しないようにしましょう。

参考:いしいじんぺい医師の記事

 

自然な方法としては、日光を浴びることです。

外は寒いけど、冬だからこそお散歩で日を浴びるのもいいでしょう。(ガソリンも爆値上げだし、車生活はどうしても運動不足になりがちなので

私は週に一度ゴミ拾いがてら散歩していますよ!

 

 

鼻うがいでウイルスよ、さらば!

手洗いうがいの際に、鼻の中も洗うようにしています。

シェエィング対策にもいいと聞いたことがあります。

 

体調を崩してしまったら・・・断食と睡眠!

薬局に来られる方で多いのが

「この薬があれば大丈夫〜」と薬を頼りにし過ぎている人。

 

でもね、考えて欲しいんですが、痰や鼻水にだってちゃんと役目があるんです。

身体の中のウイルスを絡め取って外に出そうとしてくれています。

 

発熱は免疫細胞がウイルス達と戦っているサイン。

やたらめったら解熱鎮痛剤や、咳止めで抑えてしまうと

そういった正常な免疫反応を無理やり抑えてしまうことになり、治りが遅くなると、私は考えています。

 

特に同志のママ達

吐いたり下痢したりすると、お子さんを保育園や学校に行かせられないですよね。

そんな想いから「とにかく早く止めたい」ってなっていませんか?

「とにかく早く止める」と「とにかく早く治す」は違います。

 

ぜひ、お子さんの身体からサインが出た時は、いい機会だと受け止めて、休養と水分をしっかり摂らせてあげてください。

 

もちろん40℃を超える熱が続いたり、吐き戻しを繰り返すようであれば病院にかかりましょう。

 

我が家の娘も保育園に通い始めてから、よく風邪をもらってきますが、

 

・まず半日断食(行けそうだったら1日)

断食することで消化にエネルギーを使う必要がなくなり、その分回復にエネルギーを費やせます。

補足すると、水分は積極的に摂る、りんごやみかんなど果物は少量食べてもOK(いらなかったら食べない)という感じ。

 

2日目からお粥少量

 

・粉納豆入り甘酒、梅醤番茶、具なし味噌汁、すりおろしりんごなど。子どもが欲しい!と言うもので積極的に水分摂取。

 

・とにかく身体を温めて寝る!

 

そんな風に対処しています。

功を奏しているのか・・・娘は40℃を超える発熱もいままで2回しか出したことがなく、しかも1日で平熱に戻りました。

強い子に育ってくれて何よりです。

 

そして最近、野草の本を読み始めました。

病気になっても病院がなかった時代に、身の回りの薬草で治療をしてきた知恵が日本人にはあるわけで、医療人として見逃せないと思ったんです。

 

若杉ばあちゃんの本が勢ぞろい!

 

またそんな知識もこのブログでお伝えできればと思います。

 

長くなりましたが、ここまでお読みくださりありがとうございます。

 

みなさまどうぞお元気で

2024年の締めくくりと、新年の幕開けを迎えられますように!

 

えんちゃん。ハウス

優季

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次