4月27日㈰、記念すべき第一回目の講習日でした!

初回にもかかわらず、6名の方がご参加くださりました。

目次

第一回目の振り返り

自己紹介

「ずっと畑には興味があったけど、なかなか出来ていなかったので、この機会にと思い切りました!」

「将来、オーガニック野菜の八百屋さんを開きたい。月一の講習を自分の畑にも生かしたいです!」

どちらかというと、家庭菜園に興味関心はあったものの実践は初めて。という方が多かった印象ですが、

ゆくゆくはご自身で畑を借りたり、健康事業に自家栽培の野菜を用いたりと、皆さんの明るいビジョンが素晴らしいこと!

自己紹介からすでにいい雰囲気でした♪

 

作戦会議

さあ、さっそく畑にGO!

最初は畝づくり?それとも耕運?と思っていたところ、講師の小黒さんが一言。

 

「皆さんまずは円座になってください。作戦会議をしましょう。」

 

これから一年間で約10種類のお野菜を栽培する予定ですが、

どの野菜をどこに植えるか

どのように畑の面積を使っていくか

を中心に参加者全員で打ち合わせを行いました。

 

この、「確実性の高い栽培計画を立てる」というのが小黒さんと一緒に畑を行う最大のメリットと言えるでしょう。

 

小黒さんが大事にしている「野菜の都合主義」では、各野菜の性質を知ったうえでその野菜に適した環境やお世話のタイミングを見極めていきます。

外から肥料を入れて環境をコントロールできる慣行栽培とは違って、自然の状態そのものを活かす自然栽培では、土地や野菜のことをどこまでよく知るかが本当に重要。

3月にプレイベントとして行った「畑・家庭菜園の年間計画講座」で学んだことがここで大いに役立ちました!

 

結局1時間弱みなさんで作戦会議をして、小黒さんからOKの出た1年間の栽培計画を組むことができました!

 

この1時間でとっても頭を使いましたが、

自己流でなんとなく植えるのとは決定的な違いになるとわかって、ほっと一安心!

なぜ、この野菜をここに植えるのか。説明できるのって中々無いことだと思います。

 

じゃがいも播種

敢えて機械ではなく手作業で畝を作り、種芋を植えました。

実際に植えようとすると、

「畝って何センチにすればいいの?」

「種いもって半分に切ったほうが良いの?」など質問もたくさん出てきました。

 

ネギ苗定植

ネギ苗には1本ネギと分割ネギがあるってご存知でしたか?

今回は、成長するにつれてどんどん分割して増えていくタイプの、分割ネギを採用。

種や苗を買うときに、どれにしようか店頭ですごく迷ってしまった経験はありませんか?

この講習では小黒さんが自然栽培にベストな種や苗を事前に準備してくださるので、とってもスムーズです。

 

かぼちゃ播種

まだ遅霜の心配があったので、畝の半分に種をまき、半分は次回種まきをすることにしました。

先ほどのネギと同様、小黒さんが代々種採りをして引き継いでこられた貴重な種・・・!

健康的なかぼちゃで作る、かぼちゃの煮つけはどんな味がするんだろう。

すでに収穫とお料理の時が楽しみです。

 

その他

最期に秋野菜(キャベツ、白菜、大根)を植える予定の場所にヘアリーベッチ(マメ科の緑肥)を蒔きました。

 

参加者の声

「無肥料で作る場合の作付け量の事や(土と相談)、畑の上と下で水分や養分が違う事など、なるほどと思う事が色々とありました。次回も楽しみにしています♪」

 

「内容はさすがの小黒さんという感じでした。ただ教わって植えるだけではなく他の土地でも活かせる考え方をトレーニングしてもらった感じでした。勘のいい人なら就農できちゃうと思います。考えながら確かめながら、成功体験を積めるのがすごい!次回も楽しみです。」

 

「適所を畑のスペース内でも計画的に考える点や、マルチを張る作業、ひも張って手で測る術など学びながら土と楽しく触れ合えました👌」

 

「毎年の野菜作りは、私の八ヶ岳暮らしの目標でもあります。

月1の畑講習をきっかけに、北杜がメイン生活の場になれるよう、50代を過ごしてと行こうと思っています😆」

 

次回に向けて

次回は6月1日(日)13:00~16:00の講習予定です。

ご参加希望の方は公式LINEにて「シェア農園希望」とメッセージいただけますと幸いです。

ご質問やご要望もお気軽にご相談ください。

友だち追加

 

山梨日日新聞、広報ほくと(北杜市民自主企画講座)でも取り上げて頂いております。

ぜひご覧ください!

 

ここまでお読みくださりありがとうございました。

第二回の活動報告もお楽しみに~☆

 

えんちゃん。ハウス

女将 優季

 

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次